by and largeの語源

「全般的に、一般的に」という意味を持つ「by and large」

直訳すると「~によって、そして大きく。」となり、何故これで全般的にという意味になるのかというと、

これは元々、航海用語から来ていて、

byには、「~に向かって」という前置詞として使われることがあり、

by the windで、風に向かって(帆を立てろ)の様な使い方をされたことから、

ここでは「風上に」という意味で使われ。

 

一方、largeは「離れて」という意味で使われることがあり、

この場合、風から離れる、つまり「風下に向かって」という意味になります。

 

つまり、この二つを合わせて、by and largeとすることにより、

「風上と風下」という由来を持つことになり、

そこから「どちらにしても」⇒「全般的に」という意味を含むようになったと言われています。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

「go cold turkey」って何?

turkey(七面鳥)は、アメリカでよく食べられる食材ですが、

本来は調理するのに手間暇がかかるもの。

しかし、調理済みの七面鳥がスーパー等で売られていて、

これを買えば、「すぐに」手に入る事から、

「直ちに」「きっぱりと」「今すぐに」等の意味が生まれ、

タバコやお酒を止める時によく使われる表現になっています。

I had smoked for 30 years but I went cold turkey last month.
(30年間たばこを吸っていたが、先月きっぱりとやめた。)

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

cry wolfってどういう意味?

cryと聞くと、

「泣く」というイメージを持つ事が多い単語ですが、

元々は「(大声で)叫ぶ」というコアを持つ英単語です。

なので、「cry wolf」は直訳で「オオカミと叫ぶ」となります。

つまりイソップ寓話の「オオカミ少年」を表し、

そこから、「人騒がせなうそをつく」という意味になります。

 

Never cry wolf.「人騒がせな嘘をつくな。」

cry wolf[発音]

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

go viralって何?

オーストラリアのニュースサイトにワールドカップ日本代表戦についての記事がありました。

タイトルは「Fans’ wonderful gesture goes viral after Japan upset

この『go viral』とはどういう意味でしょうか。

viralは、日本でもウィルスとして使われる名詞「virus」の形容詞形。

つまり、ウィルスのように瞬く間に広がるというところから、

「拡散する」「ネット上で話題」等の意味として使われています。

日本語の「バズる」と同じ意味で使われます。

 

補足説明・発音

「virus」の発音はウィルスではなくバイルスです。[発音を聞く]

元のニュースはmコロンビアのファンが試合後に会場を掃除する日本人を撮影してネットであげて話題になったのを取り上げたものです。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

turn outのコアの意味、イメージは・・

日常で非常によく出てくる「turn out」という表現。

辞書で調べると、

(…を)(外へ)追い出す、解雇する、外に出す、外へ向ける、(よい)服装をさせる、盛装させる、盛装する、(…の)中身をあける、出す、ひっくり返す

等の意味があり、

この他にも、

turns outで、判明するなどがあり、

意味の多さに驚きます。

とても全部覚えるの無理!

という事で、どんなイメージのコアをもつ言葉なのかだけでもとらえておきたいでよね。

turn out

には、

「それまで進んでいた方向から、(外に・反対側に)飛び出す」

というイメージでとらえるとわかりやすいです。

例えば、

それまで分からなかったものが、反対側の解る方向に飛び出す。

判明する。

それまで誰もいなかった場所に、反対側の人がいる状態に飛び出す。

人が集まる。

それまで中にいた人を、外に出す。

解雇する、押し出す。

 

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

電池の大きさ・サイズ「単三って英語でなんていう?」

世界中で規格が統一されている電池。

日本でもアメリカでも同じ電池が使えますが、

呼び名は当然英語で言わなければ通用しません。

単1形は「D」
単2形は「C」
単3形は「AA」
単4形は「AAA」
単5形は「N」
単6形は「AAAA」

なので単三は「AA battery」になります。

D,Cときて、いきなり「AA」となる等、色々バランスが悪いのは、

元々、AやB等の名称がつけられた大きさの電池が間にあったのですが、

使われる頻度が少なく、今はなくなってしまったため。

 

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

自動詞と他動詞で同じ意味のある動詞

通常は、自動詞として使った場合と他動詞として使った場合では単語の持つ意味は変わってきます。

例えば、runを自動詞で使えば「走る」、他動詞で使えば「運営する」

しかし、自動詞でも他動詞でも同じ意味になる動詞もあります。

例えば「attend」。

一般的には他動詞で「出席」。自動詞で「面倒をみる」の使い方がよく出題されます。

attend the meeting ミーティングに出席する。

attend to the baby.赤ちゃんの面倒をみる。

しかし、辞書を調べると、自動詞他動詞ともに「面倒をみる」「世話をする」の意味があり、

attend her

attend to her

上記のいずれも「彼女の世話をする」という意味で使われます。

じゃあ何が違うのか。

これはネイティブの人がそれぞれどう感じてたのかという難しい部分があるのでこれが答えだという事はできませんが、

しいて言えばattend と herのどちらに重点を置いているかという事が言えると思います。

自動詞として使うのなら、当然第一文型になるので「to her」の部分は無くても文が成立します。

しかし、他動詞として使えば「 her」が無くては成立しません。

何が言いたいかというと、

「最近は何をしているの?」

という質問に対しては

「お世話をしている」という意味で自動詞の「attend」を使用した方が相手によく伝わります。

一方、

「誰かのお世話をしていると聞いたけど、その人は誰なの?」

という質問に対しては「彼女」を強調するために他動詞を使った方がよく伝わります。

 

本当に微妙な違いなのではっきりとは言えないのですが、

一応参考にでもしていただければと思います。

 

 

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

By yesterday の意味

By yesterday

直訳すると「昨日まで」ですが。

〇期限は昨日だったよ!

〇今でも遅いくらいだよ!

という意味を込めて、

「すぐにお願い」

と言いたい時に使われます。

 

「出来るだけ早く」には、他にも多くの似た表現があり、よく頭文字だけをとって、

ASAP(As soon as possible)

PDQ  (Pretty Damn Quick)

STAT (ラテン語のstatim)

等が使われます。

 

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

I’m way too good at goodbyes.のway

サム・スミスの「Too good at goodbyes」

直訳するとサヨナラがうますぎる。

ですが、

歌詞中には

I’m way too good at goodbyes

としてでてきます。

too good at goodbyesは分かるとして、

このwayはどういう意味だろう?

これはtooをさらに強調する語。

「めっちゃすごい」の様な感じになります。

far tooと同じですが、

歌詞では恋人に対して言っていることからわかるように、

far tooよりもway tooの方がカジュアルになります。

 

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より