by and largeの語源

「全般的に、一般的に」という意味を持つ「by and large」

直訳すると「~によって、そして大きく。」となり、何故これで全般的にという意味になるのかというと、

これは元々、航海用語から来ていて、

byには、「~に向かって」という前置詞として使われることがあり、

by the windで、風に向かって(帆を立てろ)の様な使い方をされたことから、

ここでは「風上に」という意味で使われ。

 

一方、largeは「離れて」という意味で使われることがあり、

この場合、風から離れる、つまり「風下に向かって」という意味になります。

 

つまり、この二つを合わせて、by and largeとすることにより、

「風上と風下」という由来を持つことになり、

そこから「どちらにしても」⇒「全般的に」という意味を含むようになったと言われています。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

utterの語源

utterには大きく二つの意味がある。

一つは徹底的な、完全な、という意味。

もう一つは口から出す、発する、打ち明ける.等の意味。

一見すると全く違うものに思えますが、

語源はどちらも「外に出す」から来ています。

utter darkness は、(何にも隠れていない、完全に外に出ていて認識できる暗闇)ということで、完全な暗闇ということになります。

発するはそのままですね。

ちなみに、名詞形のutteranceは口から出すこと、発言、発声、発話などの意味しかもちません。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

日本のカボチャを英語でいうと?

カボチャを英語でいうと「パンプキン(pumpkin)」

しかし、パンプキンとはアメリカなどで売られているオレンジ色の果皮をもつカボチャの事。

日本のスーパーで売られているカボチャは「パンプキン」ではなく「Squash」。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

fact-value divisionって何?

fact-value divisionとは、

直訳すると「事実と価値観の区別」という意味になります。

-(ハイフン)でつながっているので、

「名詞ー名詞」「名詞、動詞、形容詞、副詞の組み合わせ」の二つの単語で、

1語になる複合名詞かなと思いがちですが、

fact-value dichotomy

fact–value distinction

等のように、後ろに「違い・区別」を表す単語が来ることで、

factとvalueの対比や違いを表します。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

フィレオフィッシュとオクロックの「オ」ってなんの略?

マクドナルドの人気メニュー「フィレオフィッシュ」

アメリカでも「filet-o-fish」として売られている。

「filet」は「切り身」

「fish」は「魚」

では真ん中の「o」は何かというと、

「of」の「f」が殆ど発音されないために、

表記でも省略されたofのoです。

 

●補足

同様に、1時を表す「one o’clock」のoもofの略です。(one of the clock)

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

抽象名詞は可算名詞?それとも不可算名詞?

正解は

「どちらともいえる。」

です。

たとえば、differenceは「違い」という意味ですが、

それが漠然とした「違い」であるのなら不可算名詞。

一方、明確にイメージできる「違い」であるのなら可算名詞になります。

たとえば、身長が1cm違うという時の「その違い」などを指す時。

他にも、

loveは漠然と「愛」

a loveなら「特定の恋愛関係にある、恋人」等

 

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

to write with,on,aboutの違い

. I have nothing to write with.

. I have nothing to write on.

. I have nothing to write about.

上の3つの文はどう違うかわかるでしょうか。

with,on,aboutがもつ意味の違いによって、まったく違ってくるいい例になっています。

to write withは、書くために必要なもの、それ自体をさしています。

なので、この場合は、pencil等が無いということになります。

to write onは、書くために必要なものが接触するものを指しています。

なので、紙等が無いということになります。

そして、to write about.は「~について書く」ということなので、

書く内容、テーマが無いといっています。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

英単語「get」の持つイメージは「移動」

ポケモンゲットだぜ!

などのように、getというと、手に入れるイメージがある単語。

ですが、それはgetの一部の意味でしかありません。

基本的にgetが表すのは、「移動」

goやcomeと同じです。

ある場所から自分の場所まで移動する、だから手に入れるという意味でも使われます。

例えば、他に、

get overは、問題やハードルの上を移動する、つまり「克服する」という意味で使われ、

get throughは、最初から最後まで通して移動する。つまり「~を終える」

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

those whoのthoseは人々という意味と先行詞が無いのは?

受験やTOEIC等の資格試験で頻出といっていい「those who」

しかし、何か色々おかしい、もしくは足りないと思いませんか?

たとえば、

Those who are taking this class have to take the next TOEIC.

この授業をとっている人は次のTOEICを受けなければいけない。

確かにおかしいですよね、

なにせ、whoは関係代名詞にも関わらず、先行詞が無い。

そして、それらのThoseは何処に行ったのか、

実はこれらの疑問は一発で解決します、

それはただ単に「those people who」の peopleが省略されただけであると。

そして、「それらの人々」を指すという事は分かっているので、

thoseだけで人々という意味になったのです。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

電池の大きさ・サイズ「単三って英語でなんていう?」

世界中で規格が統一されている電池。

日本でもアメリカでも同じ電池が使えますが、

呼び名は当然英語で言わなければ通用しません。

単1形は「D」
単2形は「C」
単3形は「AA」
単4形は「AAA」
単5形は「N」
単6形は「AAAA」

なので単三は「AA battery」になります。

D,Cときて、いきなり「AA」となる等、色々バランスが悪いのは、

元々、AやB等の名称がつけられた大きさの電池が間にあったのですが、

使われる頻度が少なく、今はなくなってしまったため。

 

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より